株式会社リビングカマトク カマトクについて 株式会社リビングカマトク

釜徳の歴史

HISTORY

株式会社リビングカマトク 釜徳の歴史
釜徳から、カマトクへ

その昔、江戸から日光までの道中に、鹿沼宿という宿場町があった。

元和3年、かの家康公を祀る日光東照宮を建立することとなり、
日本全国津々浦々より腕の良い職人が日光に集められ、
鹿沼宿は日光に最も近い宿場町ということもあり、大いに賑わっていた。

そんな宿場町のどまんなか、麻苧町に、一軒のおはぐろ屋があった。
その店の軒先にはたいそう大きな釜が据えてあり、
いつも「しゅん、しゅん、しゅん」と湯気が立っていた。

店の主人の名は「徳兵衛」

大きな釜が目印の、徳兵衛のおはぐろ屋、ということで
町の人々は親しみを込めて「釜徳」と呼んでいたそうな。

腕の良い職人を集めた釜徳のおはぐろは
町の女性たちに評判を呼び、連日大いに賑わった。

時は流れ、明治2年。
庶民の暮らしからおはぐろの習慣が薄れると、
釜徳は職人たちの腕を活かして、漆器の製造販売を始めた。
釜徳の漆器はすぐに評判になり、再び店に活気が戻った。

文明開化の波は日本全土へ広まり、時代が大きく移りゆく中、
庶民の暮らしもそれまでとは違うものに変わりつつあった。

釜徳は時代の変化を敏感に汲み取り、
従来の漆器に加え、陶磁器を取り扱う陶磁器問屋へと形を変えた。

後に釜徳は、調理道具、ガラス食器、洋食器と次々に手を広げ、
料理人や飲食店など食のプロ御用達の食器・調理道具専門店となり、
現在の「カマトク」へと、つながっている。

株式会社リビングカマトク 釜徳の歴史